私は心理と教育コースに所属しているので、心理学をメインに取っています。でも、自分の適性というか、元々向いているのは人間と文化コースなのだろうなと思います。なので、メルカリで日本文学や哲学の教科書を探して購入しています。2学期は正式に取っている4科目に加えて、『古事記』と『万葉集』(’15)、歴史と人間(’14)、哲学・思想を今考える(’18)を幽霊学生としてやるつもりです。過去問も2017年の2学期から持っています。
勉強したい科目はたくさんあるのだけれど、やはり体調が悪くなった時のことを考えると、正式に取るのは4科目以上は危険です。元気な人がうらやましいなと思ったりします。
もともと学ぶことが好きで、フルパワーで勉強したい。でも、周りからは60%で生きていくことをすすめられます。特に医者から。無理をしたら体調が悪化するからほどほどにと言われます。分かってはいるけれど、悲しい。
基盤科目は全部やりたいのですが、記述式のものは避けたいので教科書だけ買って放送授業を見て自己学習です。
2学期の試験は来年1/13〜1/21(消印有効)です。4科目なので多分初日に全部終わると思います。自宅受験ですし。
試験が終わったらひたすら数学です。2021年度第1学期に初歩からの数学(’18)を取るので、中学数学と高校数学の復習をします。高校数学ⅠAⅡBができたら大丈夫だとバーチャルキャンパスに誰かが書いていました。
今日は社会学入門(’16)の第9・10・11回を見ました。3本です。本当はもっと頑張りたいのにな…。
これから眠剤飲みます。まだ15時ですが。
なんで飲むんだと言われそうですが、それは依存症の人にしか分からないと思います。
よろしければ「にほんブログ村」クリックお願いします。
コメント